全労生とは
組織概要
全国労働組合生産性会議(全労生)は、生産性運動三原則(①雇用の維持拡大、②労使の協力と協議、③成果の公正な分配)を柱とする生産性運動を推進するため、1959年に「全国労働組合生産性企画実践委員会」として発足しました。その後、1968年に「全国労働組合生産性会議(全労生)」と改称し、現在に至ります。
発足以来、生産性運動に取り組む産業別労働組合の中核体として、経済動向や労働情勢についての調査・研究、労働組合のあるべき姿や政策についての協議、討論集会やシンポジウムの開催などの活動を展開してきました。
現在、25組織が加盟し、約560万人の組織人員で構成されており、事務局を日本生産性本部に置いています。
<役員>
議 長 神保政史(電機連合・会長)
副議長 安河内賢弘(JAM・会長)
副議長 金子晃浩(自動車総連・会長)
副議長 石川幸徳(JP労組・中央執行委員長)
副議長 安藤京一(情報労連・中央執行委員長)
副議長 永島智子 (UAゼンセン・副会長)
副議長 津村正男(基幹労連・中央執行委員長)
副議長 壬生守也(電力総連・会長)
副議長 成田幸隆(運輸労連・中央執行委員長)
副議長 渡邊健志(UAゼンセン・副会長)
事務局長 桑原敬行(自動車総連・顧問)
<加盟組織>
UAゼンセン/自動車総連/電機連合/J A M/基幹労連/生保労連/JP労組/電力総連/情報労連/運輸労連/JEC連合/私鉄総連/フード連合/損保労連/JR連合/航空連合/ゴム連合/交通労連/日 建 協/紙パ連合/全 電 線/全国ガス/印刷労連/セラミックス連合/JR総連
<全国の労組生産性会議>
北海道地方労組生産性会議/東北地方労組生産性会議/関東地方労組生産性会議/中部地方労組生産性会議/関西生産性本部労働政策委員会/中国労組生産性会議/四国地方労組生産性会議/九州労組生産性会議/沖縄県労組生産性会議
(2024年11月現在)
生産性運動3原則とは
1955(昭和30)年3月に経営者、労働者、および学識経験者の三者構成で「国民経済の生産性の向上を図る」 ことを目的とする日本生産性本部が設立されました。
具体的な運動展開にあたっては、この運動の基本的な考え方、いわゆる「生産性運動に関する3原則」を設定いたしました。
- 雇用の維持・拡大
生産性の向上は、究極において雇用を増大するものであるが、過渡的な過剰人員に対しては、国民経済的観点に立って能う限り配置転換その他により、失業を防止するよう官民協力して適切な措置を講ずるものとする。
- 労使の協力と協議
生産性向上のための具体的な方法については、各企業の実情に即し、労使が協力してこれを研究し、協議するものとする。
- 成果の公正な分配
生産性向上の諸成果は、経営者、労働者および消費者に、国民経済の実情に応じて公正に分配されるものとする。